薮中塾長挨拶
世の中、グローバル人材ばやりで様々の塾があり、 薮中塾もその一つと思われるかもしれませんが、 ここは全く異次元の空間。 ①学生のイニシャテイブで、 ②毎月土曜の午後、関西各地から駆けつけ、 ③参加者が積極議論する場。
タブーを怖れず、論理を持った議論を磨き、 世界で堂々通用する人材が巣立って行く巣立ちの場です。集え若者!世界で堂々議論できる人材、そんな人材の巣立ちの場。
塾長 薮中三十二(やぶなか・みとじ)
元外務事務次官
1948年大阪府生まれ。現在、立命館大学客員教授、大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)特任教授。グローバル寺子屋・薮中塾 主宰。
2013年12月創立。2022年現在、卒塾した塾生は100名を超える。現在7期を迎え、7期生は23名が活動している。関西のみならず東京からも多くの塾生が参加している。
薮中塾には文理を問わず、学部生から院生、社会人まで、多様なバックグラウンドを持つ若者が集う。 社会保障など国内問題、領土問題など国際的テーマ、AIをはじめとする理系分野など様々な分野を題材に、勉強会を塾生自ら企画する。世界の舞台で堂々と自らの考えを展開し議論できる人間となることを目指し、1年間研鑽を積む。
毎年2月には公開イベントを開催し、1年間の活動の成果を披露する。
薮中塾の勉強会は、月に1度、京都で開催される。毎月テーマは異なり、7期では「領土問題」「エネルギー」「ジェンダー」「若者の政治参画」などのテーマを扱った。勉強会は塾生のイニシアティブで企画される。自分の知らないテーマになることもある。だけどそれが面白い。勉強会ではディスカッションの他、20人近くの塾生による「全体討論」が行われる。全体討論には塾長も加わり、毎回白熱した議論が展開される。6期以降では新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインも活用しながら勉強会を実施している。